どうも、小松です。
今回は「Google XML Sitemaps」というプラグインの導入をしていきましょう!
このプラグインっていまいち導入する意味がわかりにくいと思うのですが、導入する目的も一緒に解説をしていきます。
それではさっそく行きましょう!
Google XML Sitemapsを導入する理由
このGoogle XML Sitemapsというプラグインは「XMLサイトマップ」という物を自動生成して、それを送信してくれるという働きがあります。
XMLサイトマップとは、ブログの構成をわかりやすく表示した地図のようなものです。
このXMLサイトマップを作成して、Googleに送信することによって、Googleがより自分のブログの情報を把握しやすくなります。
そうすると、記事を書いて公開してから検索エンジンに反映されるまでの時間が短くなります。(インデックススピードの向上)
もちろん、SEOにも効果があります。
このXMLサイトマップの生成と送信をやってくれるのがGoogle XML Sitemapsです。
Google XML Sitemapsをインストールする
では早速Google XML Sitemapsをインストールしていきましょう!
まずワードプレスの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリック。
「Google XML Sitemaps」と検索して、インストール&有効化を実行します。

Google XML Sitemapsの設定方法
では、Google XML Sitemapsの設定方法を解説していきます。
設定は2段階です。
- Google XML Sitemapsの設定
- Googleサーチコンソールにサイトマップ登録
1.Google XML Sitemapsの設定をする
まずは管理画面から「設定」→「XML Sitemap」に移動します。
そして「基本的な設定」が下と同じになっていたらOKです。

「投稿の優先順位」は以下のとおりです。

「Sitemap コンテンツ」は以下のとおりです。「カテゴリーページを含める」にチェックが入ってないので、チェックを入れます。

「設定を更新」をクリックします。
2.Googleサーチコンソールにサイトマップ登録する
XML Sitemap設定画面の1番上に戻り、サイトマップのURLをコピーする。(赤枠で囲っている箇所)

Googleサーチコンソールに移動します。
サーチコンソール管理画面の「サイトマップ」をクリックします。

そして先程コピーしたサイトマップURLを入力し、「送信」をクリックしたら完了です!

さいごに
ということで今回はGoogle XML Sitemapsの導入方法をご紹介しました!
Google XML Sitemapsを導入する理由
- XMLサイトマップを自動生成してくれて、Googleに送信してくれるから。
- その結果Googleにブログを認知してもらいやすくなり、インデックス速度の上昇と、SEO効果が期待できるから。
このプラグインを導入することによってブログ運営が有利になりますので、ぜひ導入したいところですね。
それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました!