どうも、小松です。
今回は、ブログの記事タイトルを考える際に意識すべき大事なポイントを書いていきます。
初心者の頃はまさか記事タイトルがブログにおいてそこまで大切なものだとは知りませんので、結構テキトーに付けてしまいがちです。
しかし記事タイトルというのはその記事が読むか読まれないかを決定するぐらい本当に大事なものですので、しっかりと考える必要があります。
記事タイトルのポイントを上げだすとキリがないので、今回は「これだけは最低限覚えておこう!」という点だけをご紹介することにします。
クリックしたくなるようなタイトルを考える

1番素晴らしい記事タイトルというのは、読者が「わー!この記事気になる!読みたい!」と、思わずクリックしたくなる、そんなタイトルです。
僕たちブログを書く人間は、そういう記事タイトルを付けられるように日々努力しなければなりません。
なので、まず、「記事タイトルはめちゃくちゃ大事なものだから、付ける際は一生懸命考えて付けるもの」という価値観を叩き込んで下さい(笑)
この価値観が無いとクリックしたくなる記事タイトルを付けられるようにはなれません。
あと、記事タイトルはセンスと言うよりかは知識や経験が物を言う世界です。
ですから、「自分は文章の才能がないから…」という言い訳は通用しません(笑)
ちゃんと勉強をして経験を積めば、誰でもうまくなります。
自分自身の反応から学んだことを活かす

どういうことかというと、日頃自分がネットを使っている中で、「思わずクリックしちゃった!」みたいな状況ってあると思います。
YouTube動画とか、ブログの記事とか、ネット広告とか。
そういう状況に直面した時、ちょっと立ち止まってみて「あれ、いまなんで自分はクリックしたいと思ったんだろう?」って考えてみて下さい。
クリックしたくなった理由がわかったら、今度はそれを自分が記事タイトルで活かせないかな?って考えるんです。
これを何パターンも知っていたり、持っている人はかなり強いです。
記事タイトルを上手くなるというのは、つまりいうと「人間心理の理解」なんですよね。
記事のメリットを具体的に伝える

記事タイトルを付ける時に抽象的すぎるタイトルを付けてしまうケースがありますが、これはNGです。
例えば、「人生とは?」とかです(笑)
読者からすると情報が少なすぎて、なぜその記事を読む必要があるのかが全く伝わってきません。
そうじゃなくて、もっと具体的に考える必要があります。
例えば、
例:【自己探求歴20年の修行僧が語る!】人生とは〇〇だった!?
みたいな方が絶対おもしろいですよね(笑)
さいごに
ということで今回はブログの記事タイトルを考える際に意識すべきポイントについてお話をしました。
- 「クリックしてもらうにはどうすればいいか?」を常に考える
- 自分自身の反応から学んだことを活かす
- 記事のメリットを具体的に入れる
それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました!