どうも、小松です。
今回はGoogle AdSenseの「ディスプレイ広告」の作成と記事への貼り方を解説します。
この記事は「ワードプレスを使っている」という前提で話を進めます。
広告を作成する下りと、記事にそのまま貼る方法は他のブログサービスでも同じなので安心して下さい。
ウィジェット機能やプラグインを使った広告の貼り方についてもご紹介をしていきますので、ぜひ参考にして下さい。
(JINを使っている人はワードプレス管理画面の「広告管理」で貼ることができます。)
ディスプレイ広告の作成方法
まずはGoogle AdSenseを開いて、「広告」→「広告ユニットごと」をクリック。
そして「ディスプレイ広告」を選択します。

広告名を入力し、その下の「スクエア」を選択。
広告サイズを「レスポンシブ」にしたら「作成」をクリック。

広告コードが生成されるのでコピーします。
コピーができたら「完了」をクリック。

記事への貼り方
1.そのまま記事に貼る方法
ワードプレスの記事作成画面に移動します。
テキストエディターを選択して、先程コピーした広告コードを貼り付けます。
(ワードプレス以外のブログサービスにもテキストエディターはあります。)

プレビューを押して、ちゃんと広告が表示されているか確認をしましょう。

ちゃんと表示されていますね。
2.ウィジェット機能を使って貼る方法
ウィジェット機能を使えば、いちいちコードをコピーしてきて記事に貼らなくても、自動で広告を表示させることができます!
(ウィジェットはテーマによって様々なので、貼りたい所に貼れない可能性もあります。)
ではやり方を解説します。
まず、ワードプレス管理画面の「外観」→「ウィジェット」をクリック。
広告を表示させたい箇所を選び、「カスタム HTML(またはテキスト)」を任意の箇所までドラッグ&ドロップ。(今回は「記事上部」を選択しました!)

「カスタム HTML」を開いて、広告コードを貼り付けて「保存」をクリック。(テキストの場合は「テキスト」に貼り付ける。)

ちゃんと表示されてました!

3.プラグインを使って貼る方法
プラグインを使って広告を自動で貼ったり、長い広告コードを短縮することができます。
プラグインの使い方までを説明しだすとめっちゃ長くなってしまうので、今回はおすすめのプラグインを3つご紹介します。
- Advanced Ads
- Ad Inserter
- Quick Adsense
1番使いやすいプラグインを活用して下さい。
さいごに
今回はGoogle AdSenseのディスプレイ広告の作成方法と、3種類の広告の貼り方をご紹介しました!
自分が1番やりやすい方法で広告を運用してくださいね(^^)
それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました!