どうも、小松です!
今回はブログ記事の書き方についてご紹介していきます!
ブログを始めた頃は、どうやって記事を書いていったらいいのかわかりませんよね(泣)
この記事を参考にしていただけたらと思います!
記事の書き方に正解はない
ブログというのは本来自由なものです。
なので、「こうやって書かなければならない!」といったルールはありません。
今回ご紹介する構成と書き方はあくまでも、「こういう書き方が王道ですよ〜」という一例にすぎません。
必ず今回ご紹介するように書かないといけないというわけではありません。
記事の構成
では、僕がいつもやっている記事の構成をご紹介していきます!
記事は3つの部分に分かれます。
- 導入文
- 本文
- まとめ文
1つずつその役割と書き方をご紹介します。
1.導入文
記事の頭に書く文です。
記事がどんなことを書いているのかを説明します。
読者に「この記事を読んだらどうなるのか」というメリットを提示してあげましょう。
100文字〜200文字ぐらいにまとめたいですね。
2.本文
導入分の次に来るのが、本文です。
記事のメインディッシュになる部分ですね!
記事タイトルや導入文で提示したことをここで回収しましょう。
本文は長くなるので、見出しを使って区切ると読者が読みやすくなります。
文章を書くのが苦手な人は「PREP法」を使うと書きやすくなりますよ。

3.まとめ文
本文を書いたら、さいごにまとめ文を書きましょう。
まとめ文には「この記事では何を言いたかったのか?」ということを書きます。
「今回の記事は〇〇ということについて書きました!」みたいに、記事の振り返りだと思って書くといいでしょう。
関連記事を貼って、別の記事をアピールすることもできます。
さいごに
ということで、僕が普段やっている記事の構成と書き方をご紹介しました。
- 導入文
- 本文
- まとめ文
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
