ここでは、高専を辞めてこの先どうやって生きていったらいいか全くわからなくなっていた当時の小松が、唯一身に付けることのできたブログマネタイズスキルをあなたに伝授するためのコーナーです。
今は無職ニートをやっている小松ですが、2020年はブログで月収5万円を達成することができました。

この講座はブログのことなんて全くわからないという方を想定して作っていますので、安心して読み進めていって下さい。
僕もブログに出会った19歳のときの自分を思い出して、当時の自分に向けて書くような気持ちで書いています。
あと、僕のブログ講座はパソコンでやることを前提に話をしてきますので、パソコンを持ってない方は死にものぐるいでパソコンを手に入れて下さい(笑)
それでは早速行ってみましょう!!
準備編
1.ブログから収益が発生する仕組みを理解しよう

まずは、「なぜブログでお金を稼ぐことができるのか?」という点を解説していきます!
ブログで稼ぐ手段って世の中にた〜くさんあるのですが、どんなブログでもめっちゃ大まかに分けると次の2パターンのどちらかに当てはまります。
- アフィリエイト(広告収入)
- 独自商品・サービスの販売
ブログを始めたいって思ってる人で自分の商品やサービスを持ってる人ってなかなかいないですよね?
なので、最初は「アフィリエイト」で稼いでみることをオススメします。
1.アフィリエイト(広告収入)とは?
アフィリエイトって言葉は誰でも1度は聞いたり目にしたりしたことがあると思います。
アフィリエイトとは簡単に説明すると「他人や他社の商品・サービスをブログで紹介して、その紹介手数料(広告収入)をもらう」っていうビジネスになります。
ブログで紹介するときは「広告を貼る」という形になるので、広告収入ということになるわけです。
なので、あなたのブログの読者が増えれば増えるほど紹介できる人数も増えていくので、あなたの収益も大きくなっていくというわけです。
アフィリエイトをするためにはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)が運営しているサイトにアクセスして、広告を貼るための手続きをしなければなりません。
ASPとはブログと企業を繋ぐ仲介業者のような存在です。ASPにも色々ありますので、どんなASPに登録すれば良いのかについては後ほど解説をします。
2.独自商品・サービスの販売
自分で作ったり考えた商品・サービスをブログで販売して稼ぎます。
最初の頃は自分の商品なんて持ってないという人がほとんどだと思います。
なので、ブログを運営する内に「こんな商品売りたい!!」とか「こんなサービスやってみたい!!」という欲望が出てきたらチャレンジしてみて下さい。

2.どのブログサービスを使うのかを決めよう

続いて、どのブログサービスを利用してブログを書いていくのかを決めます!
世の中にはブログサービスってたーくさんありますよね・・・。
最初の頃っていったいどれで始めればいいのか僕もまったくわかりませんでした。
ブログには大きく分けて2種類のものがあります。
- 無料ブログ(レンタルブログ)
- 有料ブログ(ワードプレス)
ちなみに僕は有料のワードプレス(WordPress)を使っています。
1.無料ブログ(レンタルブログ)とは?
企業がサービスとして提供しているブログサービスです。
などが代表的ですね。
無料で使うことはできるのですが、提供元である企業が倒産したら自分のブログも無くなります(泣)
あと、ブログサービスによって「この広告は貼れない」とか「これはやっちゃだめ」とか色んなしがらみがあったりもします。
お試し感覚でやってみたい人は最初無料ブログで始めてみるといいでしょう。
本格的にやってみたいと思ったらワードプレス(有料ブログ)に移行すればいいです。
2.有料ブログ(ワードプレス)とは?
有料ブログと言われたら基本的には「ワードプレス(WordPrese)」というブログサービスのことを指します。
ワードプレスは「THE・自分のブログ」という感じのもので、デザインを始め様々なことが自由です。
本格的にブログで稼いでいる人はワードプレスを使っていますね。(このブログもワードプレスです)
ワードプレスを使うには最低限、以下に費用がかかります。
- サーバーレンタル代
- ドメイン取得代
サーバーとかドメインとか言われてもチンプンカンプンだと思います。
ワードプレスの導入についてはここで話すとめっちゃ長くなるので、詳しいことは下の記事を参考にして下さい。

3.ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録しよう

ブログの準備ができたらASPに登録しましょう。
ASPの中には審査に通らなければ広告を貼れないものもあります。
審査を受けるなら事前に5記事〜10記事は書いておくことをオススメします。

執筆編
1.ネタについて

いよいよどんな内容を書いていくかについてです。
最初はプロフィール記事を書くことをオススメします!
1.ネタにする内容
ネタはあなたが「好きなこと」や「興味があること」を書いていくことをオススメします。
趣味なんかがある人はやりやすいでしょう。
また、あなたが今まで生きてきた中で「学んだこと」や「強烈に心に残っていること」などもいいですね。
最近感じたことなんかでもいいし、もちろんそれ以外でもOKです。

2.世間に求められているネタは?
世の中には「注目されているネタを扱って記事を書いて大量のアクセスを集める」といった方法もあるにはあるのですが、かなりキツイです。
「とにかく短期的にブログで稼ぎたい!」という人はそういった自分の好き嫌いを無視した効率のいいやり方でもいいと思います。
でも結局のところ自分が楽しくないと続かないし、続かないと稼げませんからね(泣)
ブログにある程度慣れてきて、出来そうならそういった世間に求められているトレンド性の強いネタを扱った記事を書いてみるのもいいでしょう。

3.具体的なネタの出し方
まずは紙などに書いてネタを洗い出してみましょう。
小松の好きなものを例にしてネタを洗い出してみます。
例えば「エレキギター」でやってみます。
これを細分化してネタを考えてみると、
- エレキギターの練習法
- エレキギターの選び方
- エレキギターの思い出
- エレキギターがかっこいい曲
- 初心者にオススメのエレキギター
- エレキギターのオススメ機材
- 自分が所有しているエレキギター
- 自分が欲しいエレキギター
こんな具合に、たくさん出せますよね。
ブログを始めて1ヶ月目は、とにかく記事をたくさん書いてみて、「自分はどんなネタを書くのが得意なのか?」ということを知りましょう。
1ヶ月も記事を書いていると、ブログの方向性もなんとなく固まってきます。
2.記事タイトルは重要!クリックされるために考え抜こう

人って記事タイトルを見てクリックするかしないかを決めます。
なので、記事タイトルは人がクリックしたくなるようなにちゃんと考える必要があります。
悪い例としては例えば、
- 人生とは?←ザックリしすぎている
- 散歩してきました。←読むメリットがわからない
こういった抽象的すぎるタイトルや、読者側から見てメリットを感じられないようなタイトルはなかなかクリックされません(泣)
自分が元々有名人だったり、ブログに沢山ファンが付いていたら、上記のようなタイトルを付けてもクリックしてくれると思います。
ですが、大抵の人はそうではないと思います。
本文を一生懸命書いても、タイトルがテキトーだとなかなか読んでくれません。
常に「どうしたらクリックしたくなるかな?」ということを頭で考えながらタイトルを考えてみて下さい。
普段から他の人のブログ記事のタイトルを意識的に見たり、人間の欲求について勉強してみたりすると上手くなれます。(とにかくトライ&エラー)


3.本文を書いてみよう

記事の書き方について解説をします。
まずは、本文の構成をご紹介します。
本文は
- 導入文
- 本文
- まとめ文
という構成で書きます。
詳しいことは下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみて下さい。

1.簡単な型を覚えましょう
本文を書く上で1番あるトラブルが「結局自分が何を言いたいのかがわからなくなった」現象ですね(笑)
そういう場合は「PREP法」と呼ばれる文章の型を覚えて、普段から意識的に使えるようになると解決します。
PREP法とは、
- P:結論(Point)
- R:理由(Reason)
- E:具体例(Example)
- P:再び結論(Point)
という構成で文章を書きましょうというものです。
例えば
P(結論):ブログは「好きなこと」を書いたほうが良いです!
R(理由):好きなことじゃないと辛くなって辞めたくなるからです。
E(具体例):僕もブログを始めた当初は好きじゃない内容を書いていたので挫折をした経験があります。
P(再び結論):だからやっぱりブログは「好きなこと」を書くべきです!
こんな感じですね!これにもっと肉付けをしていって読み応えのある文章量にしていくといいです。

2.文章に完璧を求め過ぎてもダメ
僕もそうですが、文章に完璧を求めすぎてしまう人がいます。
完璧な文章を書きたいがあまり、文章の型や文章の書き方について研究しまくって、結局ブログは書けてないみたいな(笑)
あと、完璧でキレイな文章が必ずしも良いとは言えません。
読者の心を掴んだり、動かすのは完璧な文章というよりかは、筆者の「情熱」や「想い」だったりします。
文章なんて書いてる内にそれなりに上手くなっていくので、最初はとにかく記事を書くことに集中しましょう!
3.記事にアフィリエイト広告を貼ろう
記事を書いても広告を貼ってないとブログから収益は発生しません(泣)
(なかには自分で貼らなくても設定で自動で貼ってくれるものもあります。)
なので、自分が登録したASPの広告を記事に貼りましょう。
扱う広告によってルールや規約等があると思いますので、それらを守りつつ収益性が高くなるような貼り方をしましょう。
GoogleやYahooで検索したらたくさん参考になる記事を書いてくれているブログがあるので、大いに活用するといいでしょう。


アクセスアップ編

1.記事をSNSでシェアしよう
記事を書いたらSNSでシェアをしましょう。
使うと良いSNSは
- ツイッター
- インスタグラム
- フェイスブック
このへんですね!
SNSでバズると大量のアクセスを呼び込むことが出来るので、バズを狙った記事を書いてみるのもいいでしょう。
また、積極的にSNSユーザーと交流をしてフォロワーを増やすこともアクセスを集めるために非常に有効な手段です。

2.検索キーワードを意識して記事を書こう
GoogleやYahooなどの検索エンジンからアクセス流入を狙ってみましょう。
検索エンジンからアクセスを獲得するためには、人が検索をする時に検索窓に打つ「キーワード」を意識して記事を書く必要があります。
人が何かキーワードを打って検索をし、その検索結果画面にあなたの記事が表示されていれば、人はあなたの記事にアクセスをします。
この検索結果画面に表示させるための施策のことを「SEO対策」といいます。
検索エンジンからアクセスを集めるためにはこのSEO対策をしないといけないので、検索エンジンからアクセスを集めることを「SEO集客」と呼んだりもしますね。
どうやったら狙ったキーワードで記事を検索画面に表示させることが出来るかについては下の記事を参考にして下さい↓↓

3.アクセス解析をしよう
記事が増えてきたらアクセス解析をしましょう。
アクセス解析をすることによって、「どんな記事がよく読まれているのか?」といったことなどがわかります。
アクセス解析は、Googleが無料で提供している「Googleアナリティクス」を導入されることをオススメします。
具体的なやり方については下の記事をご覧ください↓↓

さいごに
ということで、ブログの始め方について解説してみました!
ホントに最初は右も左も分からなくて戸惑いまくりだと思いますが、それでも諦めずに日々トライしていると必ず成果は出ます。
1人だけでやるのは不安だったり虚しかったりすると思いますので、SNS等を利用してブログ仲間を作ったり、先生・師匠を作るのも立派なブログ運営です。
もちろん小松を頼っていただいてもかまいませんよ。←人に頼られるの大好き男(笑)
それではご覧いただき、ありがとうございました!
