どうも、小松です!
今回は、Googleが無料で提供している「Googleアナリティクス」という解析ツールを使ったアクセス解析のやり方を解説していきます!
無料ブログには最初から独自の解析ツールが付いていると思いますが、詳しい解析をするのは難しいと思うので、Googleアナリティクスをオススメします。
それでは行きましょう!
Googleアナリティクスでわかること
まず、Googleアナリティクスを使うことによって、どのようなことがわかるのかをご紹介します!
- 読者がどこからブログに来てくれたのか
- 昨日のページビュー数(PV)がどのくらいだったのか
- どんな記事が読者にウケているのか
- どれぐらいの時間ブログに滞在してくれているのか
- 読者はどのページからどのページに移動しているのか
- リアルタイムで何人の人がブログを見てくれているのか
こういったことなどがわかります。(もちろん他にもできることはあります。)
基本的なアクセス解析のやり方
1.昨日のブログ全体のアクセス数の確認
昨日のブログ全体のアクセス数(ページビュー数)を確認します。
Googleアナリティクスから「行動」→「概要」をクリックします。
すると、前日までの1週間分のアクセス数の推移を示したグラフと数値が現れます。(この日は2020年12月04日)

そして、グラフ上の前日の青い点の付近を触るとアクセス数を確認することが来ます。
僕のブログの前日のアクセス数は「81PV」だったことがわかりました。(恥ずかしいww)

また、右上の日付の指定をイジって「前日〜前日」の日付にすると、ダイレクトなグラフを見ることができます。

これで前日のブログのアクセス数を知ることができました。
2.記事ごとのアクセス数の確認
次は記事ごとのアクセス数を確認してみましょう!
先程の1週間分のグラフが表示されている画面に戻り、そのまま下に移動します。
すると、記事のパーマリンクとページビュー数が表示された表が出てきます。

左上の「ページタイトル」というところをクリックすると、パーマリンク表示が記事タイトル表示に変わります。

右下の「レポート全体を見る」をクリックすると全ての記事のアクセス数を確認することができます。
これで1週間分の記事ごとのアクセス数を確認することができました。
あとは、「月初から前日まで」とか、「ブログ開設当初から前日まで」とか、日付をイジって色々確かめてみると良いでしょう。
このデータを確認することで、「読者にどんな記事がウケているのか」をコチラが把握することができます。
このデータを元にして、ウケているジャンルの記事を増やすとか、アクセスを増やすための作戦を練ることができます。
さいごに
ということで、Googleアナリティクスを使った基本的なアクセス解析のやり方をご紹介しました!
アクセス解析も立派なブログ運営なので、コツコツやっていきましょうね。
それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました!
